| 経営者編 ヒント1:「理念共有によって起こる効果」 | 
【ご質問】
  あなたの属している組織について、
  小学3年生の子供に、以下のことを伝えるとしたら、
  どのようにお話しされますか?
  その1) 大切にしている考えは?
  その2) 自慢できるところは?
  その3) なぜお客さまから選ばれているのですか? 
【ポイント】
理念や行動指針は、抽象的な言葉で明文化されています。
いざ、説明しようとしたら、
意味するところを分かっているつもりでも
案外に「あれっ!」と、なることないですか?
分かっているつもりでも、
いざ行動という段になると、理念と軸がずれていたり…
頭で理解しているだけで、
腹落ちしていないようでは、
組織は変わることができません。
小学3年生に伝えようと思ったら、
難しい言葉を使わずに
よりかみ砕いて
説明することが求められます。
例えば、簡単すぎる例にはなりますが(汗)
「顧客重視」のような内容を掲げているところは多いと思います。
では、具体的にどうすることが顧客重視に当てはまるのか・・・
「レストランに行って、
 せっかく楽しみにしていたお料理がまずかったり
 なかなかお料理がでてこなかったりしたら、
 もうそのお店に行きたくなくなるよね。
 そんなことにならないように、
 めんどくさいなぁ
 と、思うことがあるかもしれないけれど
 元気よくあいさつして
 美味しかった、このお店に来て良かった
 と、満足してもらいたいんだよ。
 今日は楽しかった。また来るね。
 なんて、言ってもらったら最高だね。
 そうやって、お客さんがどうやったら満足してもらえるか
 いつも、考えているんだよ
 そして、一番の自慢はね ・・・    」
自ずと本質に近づきます。
そして、熱い思いを込めた言葉は、
人を動かします。
メンバーにも、大切な軸が腹落ちしておれば
ルールや細かいマニュアルなども必要ではありません。
対話を重ねることで、
一枚岩になっていくことができるのです。
小学3年生に説明すると思って、
ストーリーを考えてみましょう。
★ 経営理念の共有は「強い組織をつくる」一丁目一番地 ★
「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 
 
      
		
