Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

経営理念の共有は「強い組織をつくる」一丁目一番地

経営者編  ヒント1:「理念共有によって起こる効果」

【ご質問】


  あなたの属している組織について、
  小学3年生の子供に、以下のことを伝えるとしたら、
  どのようにお話しされますか?

  その1) 大切にしている考えは?

  その2) 自慢できるところは?

  その3) なぜお客さまから選ばれているのですか? 

【ポイント】

理念や行動指針は、抽象的な言葉で明文化されています。

いざ、説明しようとしたら、
意味するところを分かっているつもりでも
案外に「あれっ!」と、なることないですか?

分かっているつもりでも、
いざ行動という段になると、理念と軸がずれていたり…

頭で理解しているだけで、
腹落ちしていないようでは、
組織は変わることができません。


小学3年生に伝えようと思ったら、
難しい言葉を使わずに
よりかみ砕いて
説明することが求められます。

例えば、簡単すぎる例にはなりますが(汗)


「顧客重視」のような内容を掲げているところは多いと思います。
では、具体的にどうすることが顧客重視に当てはまるのか・・・



「レストランに行って、
 せっかく楽しみにしていたお料理がまずかったり
 なかなかお料理がでてこなかったりしたら、
 もうそのお店に行きたくなくなるよね。


 そんなことにならないように、
 めんどくさいなぁ
 と、思うことがあるかもしれないけれど
 元気よくあいさつして

 美味しかった、このお店に来て良かった
 と、満足してもらいたいんだよ。

 今日は楽しかった。また来るね。
 なんて、言ってもらったら最高だね。

 そうやって、お客さんがどうやったら満足してもらえるか
 いつも、考えているんだよ

 そして、一番の自慢はね ・・・    」

自ずと本質に近づきます。

そして、熱い思いを込めた言葉は、
人を動かします。

メンバーにも、大切な軸が腹落ちしておれば
ルールや細かいマニュアルなども必要ではありません。

対話を重ねることで、
一枚岩になっていくことができるのです。

小学3年生に説明すると思って、
ストーリーを考えてみましょう。

★ 経営理念の共有は「強い組織をつくる」一丁目一番地 ★

「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
お知らせ

「強い組織をつくる」 実践!25のヒント便り ブログを開始します!⇓

こんにちは!

メンタルヘルス対策から人財育成を通して
イキイキ働ける職場づくりをご支援しております
組織変革サポーターの伊藤寿見子です。

「強い組織をつくる」
どんな時代にも伸びる会社になる25のヒント

おかげ様で、
 「一歩踏み出すために背中を押してくれる本」
 「仕事のバイブルとしてお勧め、当たり前だけどとても大切な話」
 「組織づくりに関する分かりやすいヒントが沢山」
 「何度も読み返したくなる本」
 「会社だけでない、チームに応用できるノウハウが一杯」
など感激のレビューをいただいております。
  ⇓
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/



強い組織とは
風通しがよく、一丸となれる組織
柔軟で、変化に強い組織
一人ひとりの社員が輝いている組織

そんな組織であれば、
変化の激しい現代社会でも

生き残っていけるのではないか
伸びていけるのではないか

そう、考えています。

「組織」といいますと「会社」をイメージしがちですが
 25のヒントは、
  協会ビジネス
  コミュニティの運営
  サークル活動
  ご家族
 など、規模の小さなチームにも応用していただけます。 

そして、
「実践!25のヒント便り」では、
「25のヒント」をより実践しやすくなるような
「ご質問」を提供させていただきます。

毎週1回、25のヒントですので、
25回お送りしますね♪

お付き合いいただけましたら嬉しいです。

6月27日からスタートします。

こちらから登録をお願いします。
 ⇓
https://resast.jp/subscribe/204697