Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

年齢や性別、立場や能力などに関係なく、互いに認め合い、対話ができるチームは強い!

◆チーム編◆ヒント1:強い組織をつくるための、上司と部下の信頼関係の構築


【ご質問】

★あなたのチームを、これからどんなチームにしていきたいですか?

 その1) チームに名前をつけるとしたら、どんな名称にしましょう♪♪

 その2) 今のチームのいいところを10個あげてみましょう。

 その3) さらに、伸ばしていきたいところを3個あげてみましょう。
   

【ポイント】

ある会合で、部長さんがため息をついていました。

「最近の若い者は・・・」

聴けば、このところ立て続けに離職者が出たもよう

それも、中堅どころの優秀な40台前半と30代前半の管理職

「別に会社が嫌になったからやめるのではない」

と、二人とも言っていたらしい。


じゃあ、なぜ辞めたいのか

「他にやりたいことがある」

ある日突然の退職願

寝耳に水状態

そんな素振りもなかったようです。



これは相当ショックが大きいですよね。


未来を嘱望していた二人

ここまでに育て上げるのに

大変な努力があったのは言うまでもありません。



こちらの部門は研究部門

なんとなく、シーーンとした職場を想像してしまいます。


「最近の若い者は・・・」

と、言いたいところだけれど、

どうしたものか、とのご相談でした。


常日頃から、部下とざっくばらんな話をすることもなく

なかなか本音を言えるような関係ではなかったようです。


1on1面談を実施している管理職も増えてきましたが

悩み深い部長は、それもやってこなかったらしいです。



そんな面談の場でなくても

日常的に話しやすい関係を作ることができていたら・・・

どんな夢や希望をもっているのか

そんな会話もできていたかもしれません。



そんなチームであれば、

希望を叶えるために、上司として何ができるか

退職を決意する前に、共に考えることもできたかもしれません。




転職が当たり前のようになってきた今の時代

メンバーの離職はつらい問題ですね。


他人事ではありません。

引きとどめることができるとすれば

 このチームのメンバーと一緒にいたい

 このチームにいると自分が成長できる

 だから、このチームに貢献したい

と思えるチームに作り上げること

これが一番ではないでしょうか。




気楽なミーティングをしておられる社長の事例をご紹介しましょう。

ある会社の社長は、

チームビルディングの一環として

社員と一緒に散歩をしておられるようです。

健康のためのウォーキングだったのですが、

習慣化するために、

若手の社員を誘って歩くことを思いついたらしいです。

歩きながらの気楽なミーティングです。

その結果、健康維持だけでなく、

新しいアイディアの発掘

コミュニケーションで活発な意見交換

などが可能になったとのことです。

笑顔と雑談に通じるところがありますね。

★年齢や性別、立場や能力などに関係なく、互いに認め合い、対話ができるチームは強い!★

ご意見やご質問などございましたら、お気軽にお寄せください♪♪
感想などいただけますと、とても嬉しいです。

「こんな取組みでこんな効果が出ています」なども
披露していただけましたら、ありがたいです。


Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

自分が正しい! と、相手も思っています

◆経営者編◆ヒント9:腹を割って社員とぶつかることで、突破口が開く

【ご質問】

  「私は○○を提案します!」

  「それは違う、ダメだね!」

  と、自分の意見をシャットアウトされたら

  

   その1) どんな感情をいだきますか?

   その2) そんな時、いつもどんな対応をしていますか?

   その3) 反対の意見を述べるとき、どんな配慮が望ましいでしょう?

【ポイント】

ある会社の事例をご紹介しましょう。

いわゆるナンバー2、右腕と信頼していた人が

辞めることになった事例です。

その会社は、企画を通すとき、

全員が賛成しないと通らない

というルールがありました。


ある時、社長の提案に頑として首を縦に振らない社員がいました。

その社員は、よりにもよって、右腕の方でした。

なぜなの!?

反対する理由に、社長は納得がいきません。

何度話し合っても、歩み寄ることはなく、平行線でした。


そして、とうとう、

たもとを分かつことになってしまったのです。。



右腕の社員は退職することになり、

社長とともに、取引先にご挨拶まわりをすることになりました。

車で移動していましたので、

その間、たくさん話をする時間がありました。

家族のこと、趣味のこと、プライベートな話

もちろん仕事についても

 ・

 ・

ようやく二人の冷え込んだ関係に、変化があらわれてきました。

が、時すでに遅し。

「こんな時間がもっと早くに持てたら良かったですね。」と、右腕の方。

社長は大いに反省されました。

反対されたことにムカついて

感情的になってしまい

聴く耳をもたず

正しい判断ができていなかったのです。

冷静になった今なら

反対する理由が分かる

納得のいく理由だったのです。

有能な右腕を失うことになり、

ホントに悔しく、残念だったと思います。

社長に忖度することなく

しっかり意見するところは意見する

さすがは右腕!!

だったわけです。

結局は、

右腕の方の意見を反映した形で

企画を実行に移され

その結果、成功されたようです。

他の社員は、社長に忖度していたのかもしれません。

裸の王様だったのかも・・・

社長も目が覚めたようです。

それから、社長は傾聴を意識しはじめました。

本屋に行っても、「傾聴」というタイトルの本が

目に付くようになったとのことです。


本音で語れる関係づくりは大事ですね。

もう一つご紹介します。

永守重信さんの言葉

「相手の土俵に上がって、自分の相撲を取る」

凄いですね!

★ 自分が正しい! と、相手も思っています ★ 

ご意見やご質問などございましたら、お気軽にお寄せください♪♪
感想などいただけますと、とても嬉しいです。

「こんな取組みでこんな効果が出ています」なども
披露していただけましたら、ありがたいです。

「強い組織をつくる」 ご購入はこちらからお願いします~♪♪ 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

謙虚な心が自己理解・他者理解を促進し、効果的な育成を可能にする!

◆経営者編◆ヒント8:部下のタイプに合わせた育成方法とは

【ご質問】

★今回はあなたの伝え方を振り返ってみましょう

この絵を相手に見せないで

言葉だけで説明して描いてもらいましょう。

制限時間は2分です。

その1) まず最初に何を伝えますか?

その2) 相手に描いてもらう絵の仕上がり完成度の目標は?
      パーフェクトを目指すとしたら?

その3) このワークで、あなたが得たものは何です?

     

【ポイント】  

 

いかがでしたか?

コミュニケーションの伝え方の研修でこんなこともやっています。

いろんな絵が出来上がって、楽しいですよ。



パーフェクトに伝える方は

建築家や設計などの図面になれておられる方が多いです。



どこまでの完成度でよしとするか!?

いろんなパターンを拝見していますと、

最初に目標があるか無いかで、完成度は左右されます。

作戦が変わってくるからですね。

(★人財の育成もしかりですね。)



なかなか伝わらない時、

イライラしてきて

なんで分からないの!!

という感情が湧き上がってくるものです。



分からない相手が悪いという気持ちでいっぱいになります。



たくさんの図形のピースを組み立てて

完成形を作るのに平均30分はかかるという

難解なセッションを体験したことがあります。


二人一組で、説明する人と組み立てる人と交代してのチャレンジです。

最初は、私が説明する側でしたが、

イライラの罠にはまりました。

私の思った通りにピースを組み立ててくれないのです。

なんでー(?_?) もう!(‘ω’)

  ・

  ・

が、しばらく続けているうちに

自分の下手な説明に気づき始めました。

 ワンパターン

 相手の反応によって、説明を変えないと

 論理的な組み立てができていない

 伝え方に工夫がない

 

などなど



相手が悪いのではない・・・

と、同時に相手の受け取り方のクセも

分かるようになってきました。



相手の方は優秀な方で

私の至らない説明でも

意図するところをくみ取って下さり

30分以内で完成しました♪


大いに反省したものです。

謙虚でないと、見えないことが多い・・・

そして、バトンタッチ。


お互いに阿吽の呼吸ができていました。

なんと、15分で完成し

20組でチャレンジしていましたが、

2番目でフィニッシュすることができました(^^♪
(1番ではなかったですが・・・)

それはそれは、気分が良かったです。

二人の協働作業。

達成感でいっぱい。

誇らしい気持ちに浸りました。


中には、完成しないチームもいたんですよ。



この差はなんなのか!!



そもそも相手を理解しようという努力が

どれだけできていたのか。


相手のせいにしていない??

理解してもらえないと

相手の理解力に不満を感じてしまうことって

 ・

あります。



一歩引いて

相手の傾向にも意識をむけ

何がわからないのか、

どうすれば理解してくれるのか

試行錯誤してみましょう。



ある管理職

企画室を任されていました。

なかなかうまくいかない部下指導

イライラすることばかりで

ついつい声も荒くなりがち

部下は委縮しますよね。

あわやハラスメントか・・・



その方は、管理職として人を育てることに意欲的でした。

できる管理職になりたいと心から思っておられました。



アンガーマネジメントやハラスメントの研修も実施しました。

どうやら、気づきも多かったようです。



部下はデザインの才能はある。

試行錯誤をしているうちに

徐々に見えてきたことは

段取りができない

優先順位を考えて仕事をすることが苦手ということです。

ならば、そこを補ってやれば力を発揮してくれる。

できないところを補いつつ

まずは焦らず

小さな成功体験をちょこちょこ積んで

自信をつけてもらってから

次に進めばいい。

そこを会得されました。



新入社員は10を伝えて1の理解ぐらいかも

「一を聞いて十を知る」ぐらいにまで育ってくれる日が

いずれは訪れてくれることでしょう。



成長のスピードも人それぞれ。

育成は十把一絡(じゅっぱひとからげ)では、できないですね。



相手のレベルに応じて

育成方法も変えてまいりましょう。

★ 謙虚な心が自己理解・他者理解を促進し、効果的な育成を可能にする! ★

ご意見やご質問などございましたら、お気軽にお寄せください♪♪
感想などいただけますと、とても嬉しいです。

「こんな取組みでこんな効果が出ています」なども
披露していただけましたら、ありがたいです。

「強い組織をつくる」 レビューはこちらからお願いします♪♪ 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

リーダーの言葉が、メンバーの意識を変える

◆経営者編◆ヒント7:普段使っている言葉を変えると人生が変わる

【ご質問】

あなたが普段使っている言葉に意識をむけてみましょう!

「明元素言葉」
  ・ありがとう ・充実している ・お元気さま ・簡単だ ・できる  ・やってみよう
  ・頑張ります ・努力します  ・挑戦します ・楽しい ・うれしい ・おもしろい
  ・すばらしい ・美しい    ・まだ若い  ・おいしい・すてきだ ・きれいだ

「暗病反言葉」
  ・忙しい   ・疲れた    ・どうしよう ・いやだ ・困難だ  ・やってられない
  ・難しい   ・できない   ・やりたくない・つらい ・苦しい  ・つまらない
  ・ダメだ   ・不幸だ    ・もう年だ  ・まずい ・どうせ  ・どうでもいい

その1) 上記の言葉の中で日頃よく使う言葉はどれですか?


その2) 上記の「暗病反言葉」の中で、最もよく使う言葉を、
     前向きな表現に変えるとしたら、どのように表現しますか?

その3) 表現を変えるだけですから、状況は変わっていません。
     表現を変えてみたら
     心持ちはどのように変化しましたか?

【ポイント】

明元素は「現状を打破する言葉」、

暗病反は「現状を維持してしまう言葉」

と言われています。


ストレスマネジメント研修を実施するときは、

「口癖リスト」として

上記の一覧と似たような言葉の中から

普段どの言葉をよく使うか

チェックしていただきます。


「暗病反」の中で、よく選ばれるものに

「難しい・分からない・疲れた」があります。
(上記の一覧に「分からない」はないです)



研修後に、メンタル不調を感じておられる方から

「口癖が暗病反に偏っていることに気づいた。」

「今日から明元素に切り替える。」

「イケてた時はいつも明元素の言葉を使っていたのに。」

などの感想をいただくことがあります。



私も「難しい」とつい言ってしまいたくなることがあります。

研修でお伝えしていることなので

「簡単ではない」というふうに表現を変えてはみるのですが、

あっさり「難しい」

と、言ってしまった方がよっぽど楽だよな、

と思うことも・・・

でも、若干の敗北感が残ります・・・

やはり、「明元素」は、大事ですね!!



リーダーが、暗病反

「あー、まいったな! どっと疲れたよ」

なんて言うと、聴いている周りのメンバーも、

意気消沈してしまいます。


言ってる本人も、より一層どっと疲れたりして、

みんなのモチベーションが上がるわけないですよね。



ではなくて、明元素

「色々大変だったけど、今から巻き返してがんばるぞー!」

と言えば、まわりの社員も元気が出てきて

「よ―し、私もがんばろう!」と、思えます。



つまり、どちらの言葉を発するかによって

結果は180度違ってくるということです。 



これって、実は無意識レベルの話になります。


なので、日ごろから「明元素」の言葉をたくさん使って

潜在意識へ働きかけていくことが

大事になります。



今日は 「言葉を大事にせよ」という

中村天風さんの言葉を引用させていただきますね。

(以下、『折れない心』より引用抜粋)


言語には、すこぶる強烈な暗示力が

固有されている。

だから積極的人生の建設を志す者は

消極的の言語をたとえ戯れにも

口にしてはならないのである。


***********


「なにげなく出てくる言葉」

などというものはない。

なぜなら、どんな人の言葉であっても

その言葉になる前には、観念がある。

つまり観念が言葉を創るのである。

実際に人間が日々便利に使っている言葉ほど、

実在意識の態度を決定するのに

強い感化力、暗示力をもつものはない。

そのことを完全に理解し、

かつ応用して生きる人は、

もはや立派に人生哲学の第一原則を

会得した人だといえる。


なぜなら、それは人生というものは、

言葉で哲学化され、

科学化されているからである。


言葉が人生を左右している。


それくらい言葉は大事なのだ。

——————————–


人生を左右するほどの強い感化力を持つ言葉

自分の人生の為だけではなく

メンバーの成長のためにも

意識してまいりましょう!

★ リーダーの言葉が、メンバーの意識を変える ★ 

「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

事実は一つ 見方を変えれば世界が変わる

◆経営者編◆ヒント6:ストレスをためこみやすい考え方(心のクセ)を見直そう

【ご質問】

こんな時、どう感じますか?

 その1) 話をしている最中に相手が時計をチラ見した・・・

 その2) 恋人から1日たってもメールの返信が来ない・・・ 

 その3) みんなで取り組んだプロジェクトがうまくいかなかった・・・
 

【ポイント】

「心のクセ」は、読んで下さった方からの反響が大きかった

ヒントのひとつでした。

「心のクセ」の中でも、

ストレスをため込みやすい考え方は

本の中でご紹介した以外にも、まだまだあります。



新たに3つの考え方をお伝えしましょう。


その1) 話をしている最中に相手が時計をチラ見したら・・・
      A 時間が気になるんだ
      B 私の話が面白くないんだ!(‘_’)

    Bの場合、「心の読みすぎ」
    相手の気持ちを勝手に深読みして、
    ついつい、悪い方に思い込んでしまう傾向のことです。

その2) 恋人から1日たってもメールの返信が来ない・・・ 
      A 忙しそうだなあ    
      B 嫌われちゃったのかなぁ・・・
        もう二人の仲も お・し・ま・い (-.-)

    Bの場合、「先読みの誤り」
     「ほにゃらら かも・・・」
     「きっと ほにゃらら にちがいない!」
    と、その他の可能性がたくさんあるにもかかわらず、
    悲観的な予測を立ててしまう傾向のことです。

その3) みんなで取り組んだプロジェクトがうまくいかなかったとき・・・
      A 全員で反省会だ!
      B 全て私の責任だ・・・ (-.-)

    Bの場合、「自分自身への関連付け」
    良くない出来事を自分のせいにしてしまい、
    必要以上に自分を責めてしまう傾向のことです。


「ある、ある」と思われた方も多いかと・・・



ストレスマネジメント研修では、

ストレスを抱え込みやすい「心のクセ」を

10種類お伝えしています。



もちろん、私にもあてはまる項目があります。

だれでも何かしらに当てはまるものです。

これも、個性ですね。



「10種類すべて当てはまりません」

と、おっしゃった方は、

今のところ、たったの2人です。

1%にも満ちません。



中には、「10種類すべて当てはまります」

と、おっしゃる方もおられましたが、

やはり、相当生きづらそうでした。



習慣を変えるのは大変ですが

考え方も「クセ」なので

意識して変えていくことができます。



見方をかえることで、

やりやすくなることもあります。



気分がブルーなとき

落ち込んだり、不安になったり、

精神的に辛くなっている時は、

頭の中でネガティブなストーリーを作り上げてしまって

さらに、自分を苦しめてしまうといった

悪循環になってしまいがちです。



こんな時は、

実際に起きている現実の出来事と、

妄想の中で作り上げている世界と

区別する必要がありますね。



自分の考え方の傾向を、客観的に見てみましょう。

そう考える根拠は?

このステップが大事です。



この繰り返しで、

根拠なしに、偏った見方をしていることに

お気づきいただけます。



また、そのような「心のクセ」にもいい面もあります。



長所と短所は裏返しなんですね。

「心の深読み」の傾向が強い人は、やさしい方

  相手の表情を読み取ったり、

  言外のニュアンスを察することができるので、

  気配りができます。


「先読みの誤り」の傾向が強い人は、慎重な方
 
  先々のことを考えるからこそ、

  不測の事態に備えて準備をしますので、

  ミスや失敗が少ないともいえます。


「自分自身への関連付け」の傾向が強い人は、自らの力で成長できる方

  原因を人のせいにせず、自責で考えますから

  自分がどうすればよかったのかという視点で反省することができる強さを持っています。



悩んでいるメンバーと

心のクセについてお話される際には、


まずは、いい面を認めて差し上げてから

 「じゃあ、見方を変えるとしたらどうだろう・・・」

といった流れで進めていただければ、

入っていきやすいですよ。



ご自身の自己理解

そして、悩んでいるメンバーの心中を察していただくときの

参考にしていただければ幸いです。



★ 事実は一つ 見方を変えれば世界が変わる ★ 



「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/