Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

リーダーは、メンバーのモチベーション火付け役になろう!

◆経営者編◆ヒント5:育成意識の低い管理職の方が目覚めるには


【ご質問】

ヒント4でとりあげた「やる気を感じないメンバー」の

 「やりがいや働く目的」を知ることができましたら・・・

 ご質問です。

 その1) そのメンバーが、達成したいと思っていることは何ですか?

 その2) 達成するにあたり、そのメンバーが抱えている課題は何と考えますか?

 その3) あなたが達成を支援するとすれば、あなたの課題は何ですか?


ちょっと、ややこしくなってまいりました・・・

【ポイント】

人は、お金やボーナスだけで動きません。(外発的動機づけ)

それだけでは、最大限の力を発揮する動機付けにはならないものです。


一人ひとりのメンバーが、何によって動機づけされるかを知っておくことは大切です。


本の中に登場する

 「社会貢献することが会社のミッション」

という、働く目的(目的)を意識するようになった「育成意識の低い管理職」は

職場環境改善という実践の場で、大いに力を発揮されました。


もともと、指示されて動くことを好みません。

実践するにしても、言われてやるのでは面白くないのです。

自分が決めてやりたいのです。(自己決定感)


学生時代に、こんな経験ないですか?

さあ、今から宿題しようと思った矢先に

親から「早く宿題しなさい!」

と、言われて一気にやる気を失ったこと。

それと、同じです。


こんな場合、指示は最小限にして任せちゃいましょう。

自分で決定し、行動することができる

主体的に動けるようにしてあげましょう。


そして、

きっと、やってくれると

信じましょう。


事例の管理職の方は、

上手く回り始め、手ごたえを感じはじめると

さらに職場環境の改善に意欲的になっていかれました。

やればできる! と、面白くなっていったのです。

(自己効力感)


そんな、主体的に動ける場を与え

できたことを称賛し

応援しましょう。


存分に力を発揮してくれます。


内発的動機づけの3要素は

 ・働く目的や意味

 ・自己決定感

 ・自己効力感

と言われています。


それぞれのメンバーのやる気スイッチがどこにあるのか

自己理解が進んでいることも大切です。


引き出してあげることができればいいですね。



そして、繰り返しになりますが

きっと、やってくれると

信じましょう。


★ リーダーは、メンバーのモチベーション火付け役になろう! ★ 



 「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

リーダーが変われば、部下も変わる  

◆経営者編◆ヒント4:やる気のない社員を本気にさせる

【ご質問】

やる気を感じないメンバーがいる・・・
と、お困りのリーダーの方にご質問です

 その1) そのメンバーの得意なことや長所を
       いくつあげることができますか?

 その2) そのメンバーの好きなこと興味関心ごとを
                  いくつあげることができますか?

 その3) そのメンバーが仕事でやりがいを感じる時って、
       どんな時かご存じですか?  

【ポイント】

不満があると言ってきた社員に
なだめたり、取り合わなかったり、

「何を言っているのだ!」
と、叱ってみたり

そのような対応で終わらせていませんか?


まずは、しっかり話を聴くことから始めましょう。

途中で、
話をさえぎったり
否定したりしないで

思う存分、話してもらいましょう。

そして、
働く意味、何のために働いているのか
そんなアプローチも試みましょう。

家族の為?
お金を稼ぐため?

・・・

いろいろと出てくると思います

仕事をしていてやりがいを感じた時はどんな時?

大切にしている価値観は?

自分のミッションに目覚めると人は変わります

ことに、最近の若手は
「社会貢献」に意欲を感じる方が多いと感じます。

自分が何かしら役に立っている
実感が欲しいんですね。

バブル崩壊前までの高度成長期の
当たり前が通用しません。

お金や物だけが「にんじん」になる時代ではなくなりました。
 「ビトンのバッグとか欲しくないの?」
 「カッコいい車に乗りたいと思わないの?」

  ・
  ・

「ぜんぜん、欲しいと思いません」

結構、空振りすることが多いようですね。

自分の生きてきた時代の価値観が
今の時代に通用するとは限りません。

こちらも変わらなければ!!

人は、誰しもが
 自分の話を聴いてもらいたい
 大切にしてもらいたい
 認めてもらいたい
 愛してもらいたい
と、思っています

自分に興味関心を持ってくれる人に
親近感を感じますし


話を聴いてくれる人を信頼します。

しっかり、たっぷり
部下の話を聴き
本音で話せる関係を築いていきましょう。

あなたが、人生の目的を分かってくれ
応援してくれる人と分かれば

部下のモチベーションは上がります。



★ リーダーが変われば、部下も変わる ★ 


「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
お知らせ

産業カウンセラー協会「なら交流&学習会」で講話をさせていただきました。

テーマ  「産業カウンセラーは組織変革のサポーター」

~イキイキ働ける職場づくりの実践報告~

対話を通して、個人から組織全体の変革を目指す効果的なサポート

久しぶりのリアルの研修講師。

しかも、産業カウンセラーの諸先輩方を目の前にしての講和です。

始まる前は、とんでもなく緊張していましたが、

「みんな仲間だから安心してやればいい」

との心温かい言葉をいただき

どれほど気が楽になったかしれません。

やはり皆さん心理職の方々ですね。

さすがと思いました。

アンケートでは嬉しい感想もたくさんいただきました。

組織改善について、勉強になった。
元気をいただいた。
ケーススタディが良かった。
大変有意義な話で、共感できる話ばかりだった。
心にしみこんできた

 ・

 ・

ありがとうございました。

電子書籍「強い組織をつくる」のお話もさせていただきました。

 ペーパバック版です https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/

持参していたペーパーバックを購入してくださった方もいらっしゃって

なんと、その場でサイン!!

初体験でした。

嬉しかったです。

Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

任せることで、成長しているのはリーダー自身! 

 ◆経営者編◆ヒント3:任せることで部下は育つ

【ご質問】

「そうは言っても、現実はなかなかそう理想通りには
 いかないものですよ!  伊藤さん!」
 と、嘆き節が聞えてきそうですが・・・ ご質問です。

 その1) 任せるとしたら、誰に、何を、任せたいですか?
     

 その2) 任せたい役割の100点満点中、その方は現状では何点ですか?
     

 その3) 任せることで、あなたが得られるものは何ですか?



 もし、このまま任せることができない状態が続いたら・・・
 組織はどうなりますか?

    ・
    ・

やはり、前向きに考えてみよう
 と、思っていただけたら

 嬉しいです。
  

【ポイント】

部下に仕事を任せることができないと、

いつまでたっても自分自身の仕事の内容も質も変わりません。

任せることができない理由としては、

 お客様にご迷惑をかけてしまうかもしれない
 そうなると、謝りに行かなくてはいけなくなる
 (その昔、かく言う私も、何度お客様に頭を下げ、始末書を書いてきたことか・・・汗)
 納期に間に合わない
 指導するのが面倒くさい
 自分でやった方が速い

等々が考えられますね。


ですが、
人は失敗を通じてしか
学ばないとも言われます。

先回りばかりしていると、
部下は育ちません。

育つチャンスを
奪っているとも言えます。

失敗を経験してもらって
痛い思いをして

はじめて、自ら「変わろう!」と
覚悟を決めることができるのではないでしょうか。

失敗はチャレンジしている証拠とも言えます。

「もう一度やってみよう!」という勇気づけ

「どうしたらミスがなくなるかなあ?」と考えてもらう

そうやって見守る、忍耐力が必要ですね。

時間がかかります。

できるようになったら、
任せようと思われるかもしれませんが

実は、逆です。

任せることで、
できるようになっていきます。

松下幸之助さんは、
6割できるようになると
任せていたそうです。

この話をすると、
驚かれる人が多いです。

部下と一緒に計画を立て
面談で互いに目標と成果を確認しあい

うまくいけば、
 「よく頑張ったね」
 「ありがとう」
と、讃えてさしあげましょう。

社員教育は、
実は「共育」です。

部下だけではなく、
自分自身も
共に育っているんですね。




★ 任せることで、成長しているのはリーダー自身! ★

「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/ 

Categories
強い組織をつくる 実践25のヒント便り

経営トップは会社の羅針盤 希望の旗を掲げましょう  

◆経営者編◆ヒント2:経営者が会社のビジョンを発信する意義

【ご質問】

  あなたの、10年後のありたい姿は?

  10年後

  なんとなく
  今より良くなるような気がする・・・?

  どうでしょう



  あなたは、何歳になりますか? 

  奥様は? 
  ご主人は?
  お子さんは?
  ご両親は?
    ・
    ・

  あなたの組織のメンバーは?

  体制はどう変化していますか?

  中には退職された方もいます。
  新しいメンバーも増えて、
  恐らく、随分様変わりしていますね。


  さて、

 10年後

 あなたが手に入れたい結果は何ですか?

 その結果が手に入ったら、
 どのようにしてわかりますか?

 どこで、誰と一緒にその結果を味わっていますか?

 どのような景色が見えますか?

 どんな喜びの声が聞えてきますか?

 そして、その状態をどんなふうに感じていますか?

  ・
  ・

 10年後のありたい姿を思い浮かべながら、

 もう少し現実に近づいて

 3年後はどうなっていますか?

  今日は、そのための最初の第一歩として何をしましょう?

  ・

  ・

 そう、

 10年後の未来は
   
 今からの1日1日をどう生きるかにかかっています。

【ポイント】

10年後、そんな先のことは分からない。
考えても無駄!
1年先のことも分からないのに・・・

と、おっしゃる方がおられます。

そのような方の多くは、
毎日、目先のことに振り回されておられるように
お見受けします。


ワクワク未来を描くと

そこに向かって、人は無意識のうちに
選択、判断、決断をしています。

目指したいありたい姿を引き寄せます。

本屋さんに行けば、自分が必要とする本の方から
語りかけてくれるものです。


私自身、起業当初
「戦略シート」なるものを作成して取り組んでいました。
気が付けば、結構夢が叶ってきています。

ワクワクする未来を描きましょう。

その夢を熱い思いでメンバーにも伝えましょう。

何度も、何度も。

映画を観ているかのように
ストーリーを語りましょう。

次第に、この人と一緒に
ワクワクする夢を一緒に実現したい

この人について行こう!

と、思うものです。

育て上げた優秀な人財が
会社を辞めることはありません。

そして、人が集まってきます。
採用で困ることもなくなるでしょう。

ビジョンは効果的な戦略を考えるためにも
なくてはならないもの。

ワクワクする夢を

リーダーと組織のメンバー

さらに
世の中の人々と共有できれば

なくてはならない存在として
社会に認められることでしょう。

★ 経営トップは会社の羅針盤 希望の旗を掲げましょう ★

「強い組織をつくる」 ご購入はこちらから 
   ⇓ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3HSPX/