Categories
コミュニケーション ブログ

信頼関係を深める関わり方 まとめ

今日一日 心掛けたい関わり方 言葉と態度

部下が提案書を手に、相談にやってきました。
ざっと目を通したけれど、60点ぐらいの出来栄えです。
まだまだ未熟だなぁ、と心の声が聞こえてきそうです。
まずは、説明を聞くことにしました。
まだまだと思いながら…  さらに話を聞きます  深まってきました!  
いい感じになってきています。
成長を感じます! 育ってきました~。

部下の成長は、同時に上司の成長ともいえますね。
試行錯誤を繰り返して、あなたらしいアプローチをつかんでください!

日頃使っている「言葉」を再点検してみましょう!

次に部下と話をする時の「態度」を振り返ってみましょう!

いかがですか? 
ご自身のコミュニケーションの癖や 強み・弱みにお気づきいただけたでしょうか
心理的な安心と安全を感じてもらえる場をつくることが大切です
相手に興味関心を持って、相手の強みやその人らしさを伸ばしていければベストですね

信頼関係を深める関わり方 その1~その9 振り返り
 

「おお~ ○○のところはいいね!」と、うなづく
「△△だけど、お客様からみたらどうだろう?」と、考えるチャンスを与える

        「おお~ なんでぇ!?」と言って腕を組む
        「出直してくれ」と、突き返す。

「おお~ なるほど!、しっかり考えてくれたね。ありがとう」と、相づちを打ち
「△△のところだけど、そう考えた理由を聞かせてくれる。すごく興味ある!」と勇気づけ、さらに考えるチャンスを与える。 

        「・・・・・・・(無言)」で脚を組む

「お~ 何! なになに?⤴、そういうことね! 頑張ったね!」と、相手の目を見て反応する。
「△△のところ、なかなか興味深いね!」と勇気づける。 
「もう少し詳しく教えてもらえる?」とさらに相手の考えを引き出す

        「忙しいから、結論から言って」と相手の方を見ないで聞く。

「お~ そうなんだ! ふむふむ
 △△のところ、そういうことだったんだね!」と、笑顔で相手を見る。 
「反対の立場だったらどうだろう?」と、さらに相手が深く考えることができるように促す

        「えっつ? 何だって?」と、パソコンを見ながら聞く

「なかなか面白いじゃないか!」と、相手と視線を合わせ、
「つづきをぜひ聞かせて!」と、さらに興味津々な態度で話を聞く。

        「ええ~ それで、だから~?」と、言って大きなため息をつく。

「それは楽しそう~!」と、相手に体を向けて話を聞く。

        「あ~ わかってる、わかってる」と、言って時計を見る

「○○のところ、なかなかいいじゃないかぁ。 うんうん、イケてるよ!」と、
大切なところはしっかりメモを取り始める

        「なんだって、はあ~???」と、顎を上げる

「○○について、もっと聴かせてくれないか!」と、前のめりになる。

        「ええー、もう一度言ってくれ」と、ふんぞり返る


「○○のところ、なかなかいい話じゃないか!」と、いいね!とガッツポーズ

        「○○だけど、前にも聞いた!」と、貧乏ゆすりをする。

 

今日のヒント・豆知識

信頼関係を深めるコミュニケーションで大切にしたいこと  

 観察力  
   非言語(表情や態度、口調など)のコミュニケーションに本音がでます。     
   言葉以上にパワフルです。
         五感を研ぎ澄ませましょう!

 聴く力  
   人は話を聴いてくれない人を信じることが出来ません。
   忙しくても相手をしっかり観察し、決していい加減に流さないようにしましょう。
   自分に余裕がなくても緊急そうな場合はその場で、
   緊迫していない様子でしたら日や時間を改めるなどの配慮をしましょう。

 心掛けたい日頃のたわいのない雑談と笑顔
 「褒めて認めて感謝してねぎらい勇気づけ」を実践しましょう。

 指導者としての要諦として、山本五十六さんの詩をご紹介します。
 大切な要素が全て含まれていて、心の支えにしている大好きな詩です。

山本五十六 男の修行

やってみせ、言ってきかせて、させてみて、
誉めてやらねば、人は動かじ。
 
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。

 やっている、姿を感謝で見守って、  
信頼せねば、人は実らず。
 
苦しいこともあるだろう、 
言い度いこともあるだろう、
不満なこともあるだろう、
腹の立つこともあるだろう、
泣き度いこともあるだろう、
これらをじっとこらえてゆくのが

男の修行である

ジェンダーは意識しないでくださいね。
現代社会では、 「男の修行」→「指導者の修行」 ですね。

コミュニケーションについてはこちらをご覧ください
社員教育の概要はこちらです。

【ご登録はクリック】組織変革サポーターメールマガジンマガジン